![]()  | 
      ![]()  | 
  
![]()  | 
  
 昔の四国霊場、難所の1つで、11番  
    から遍路道を歩けば健脚でも6時間  
    はかかりましたが、現在は車が山  
    門まで行けるようになりました。  
    仁王門をくぐると、美事な老杉が  
    参道両脇に並び、県の天然記念物  
    に指定されています。境内には本  
    堂、右手に大師堂、弁天堂、鐘楼  
    等が並び、大師伝説の岩屋があり ます。   |  
    藤井寺は鴨島町のはずれ、田園 地帯の奥深く、山の麓にありま す。 山門を入ると左手に鐘楼、納経 所があり、その奥左手に不動堂、 さらに一段高いところに堂々たる 構えの本堂、その右に大師堂があ ります。 このお寺は珍しく、33番雪蹊寺 とともに臨済宗、妙心寺派に属し ています。 境内には大きな藤棚があり、季 節ともなれば美事な花が開いてす ばらしい眺めです。弘法大師が開 創の折に苗木を植えられたとい い、寺も金剛山藤井寺と号し、第 11番の霊場に定められました。  |