![]()  | 
      ![]()  | 
  
![]()  | 
  
 このお寺は聖徳太子の開創と  
    伝えられています。 のち天平11年(739)行基菩薩がこ  
    の地を訪れて霊感を得られ聖観音菩  
    薩像を刻み、堂宇を建立して安置し  
    たのがはじまりといわれます。 弘法大師は唐へ渡る前にこの地に  
    止まられ、年頭7目の夜に護摩秘法  
    を修めて護摩符を丘の上がら人々に  
    投げ与えたといわれます。これが今 でも毎年正月7目の  
    の央套は福奪いの 行事として伝わっています。また併  
    せて大鏡餅を大三宝に乗せて運ぶ力  
    くらべの行事も行われています。 志度寺唐から帰った大師 は天長2年(825)堂  
    塔を修理して第87番 の霊場に定められま した。その後数度の  
    兵火により堂宇を焼 失しましたが歴代藩 主によって再建され  
    ました。宗派は天海 僧上によって真言宗 から天台宗に改めら  
    れました。  |  
    古くから門前町として発展してき  
    た長尾町の中心にあるお寺で、町の  
    人々も気軽に出人りしています。  
    道路う沿いに建つ単層の仁王門前に  
    は立ちに一対の古い経憧(亡き人の  
    供養のため、写経を埋めた上に建て  
    た石柱)が建っていますが、二基と  
    も国の重要文化財に指定されていま  
    す。鐘楼を兼ねた山門をくぐると、 広い境内には根まわり6mもある大  
    楠と枝ぶりの良い松が生い茂ってい  
    ます。参道の正面に本堂、ち手に屋  
    根の宝珠がひときわ目立つ大師堂、  
    護摩堂が並び、その他境内には菅原  
    道真公を祀る天満目左天堂、薬師堂 などが建っています。   |